カフェインについて
ちょっと一息つきたい時に飲むコーヒーやお茶は格別のもの。いい香りと香ばしい味に気持ちも和らぎ、リフレッシュできますよね。そんなコーヒーやお茶を筆頭に、チョコレートなど、カフェインは様々な食品や飲料に含まれています。 カフェインについて「飲み過ぎはよくない」「妊娠中にはよくない」等の声を聞いたことはありませんか?気になっている方も少なくないはず。 そもそもカフェインとはどんな作用があるのでしょうか。
カフェインの作用について
カフェインを摂取すると
1.中枢神経に働き、五感や精神機能を高め、眠気や疲労を緩和、運動機能を高める
2.骨格筋を刺激することで疲労感が和らぎ、活動性を増大させ、筋肉の収縮を増加させる
3.心臓の収縮力・拍出量を増加させる
4.腎臓への血流量が増加し、尿の生成を促す
5.胃液の分泌を促進
6.基礎代謝を増加させる
などの作用があります。
上記に見られるように、決してカフェインが「体に悪いもの」というわけではありません。
ただ、大量に摂取すると逆効果で、不眠、不穏、精神興奮、筋緊張、頻脈、呼吸促進などがみられるようになります。
妊娠中・産後のカフェイン摂取
妊娠中にカフェインがよくないと言われているのはなぜでしょうか。
基本、妊娠中のお母さんは、代謝速度が遅く、カフェインを分解・排泄するのに時間がかかり、カフェインが体内に長く残ることになります。
また、ある程度は胎盤がブロックの役目を果たしますが、胎盤を通して、直接赤ちゃんにも影響が出る可能性があります。
また、産後の授乳期間は、カフェインを摂取することで、母乳にも影響が出ますので、多量に摂取すると、赤ちゃんが落ち着きがなくなったりとカフェインの影響が出る事もありますので注意が必要です。
妊娠中・産後のストレスは大敵!癒しのティータイムをお楽しみ下さい。
上記の妊娠中・産後のカフェイン摂取の影響は、あくまでもカフェインを大量に摂取した場合の事。
むしろ、毎日のティータイムを楽しみにしていた方にとって、神経質になってしまう事は、余計なストレスとなることもあるかもしれません。
1日数杯程度なら問題ありませんので、ゆっくりとティータイムを楽しみ、リラックスして下さい。

矢吹 寛 先生
プロフィール
現、医療法人ひまわり オピタル 矢吹産婦人科 少路クリニック理事長。
日本産婦人科学会会員、産婦人科認定医。
【 略 歴 】
- 1977
- 聖マリアンナ医科大学 卒業
聖マリアンナ医科大学産婦人科医局 入局 - 1983
- 聖マリアンナ医科大学附属東横病院 勤務
- 1984
- 矢吹産婦人科 副院長 就任
- 1991
- 医療法人 矢吹産婦人科庄内クリニック 設立
- 2000
- 医療法人 ひまわりへ変更
- 2003
- ひまわりデイサービスセンター 開設
- 2008
- 医療法人 ひまわり
矢吹産婦人科少路クリニック 開設
矢吹先生が理事長を務める矢吹産婦人科庄内クリニックが、
「患者が決めた!いい病院(オリコンエンターテイメント:2007年)」近畿・出産ランキングで2位に選ばれました。
■矢吹産婦人科クリニック情報
- [ 矢吹産婦人科庄内クリニック ]
- 所在地:大阪府豊中市庄内西町4-3-2
- TEL:06-6332-3970
- ホームページ→http://www.yabuki.or.jp
- [ 矢吹産婦人科少路クリニック ]
- 所在地:大阪府豊中市少路2-9-20
- TEL:06-6850-0909
- ホームページ→http://hopital-yabuki.com